2022.02.01
- 観光情報
3つの日本一を持つ宮地嶽神社の総本宮
皆様こんにちは。
今回のトピックスは、永犬丸店(えいのまる)が担当致します。
今回ご紹介させていただくのは、福岡県福津市にあり
全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。
創建は約1700年前に遡り、年間220万人以上が参拝していると言われている、由緒正しい神社です。
実はこの宮地嶽神社、3つの日本一を持っています。
では、参道から順にご案内いたします。
まずは、あのCMで一躍有名になった参道を上ります。
年に2度だけ、夕日と参道が美しく重なる光の道が現れます。
この時期になると観覧席が設けられ、映え写真の撮影スポットが現れます。
階段を上りきると、正面に鳥居があります。
ここをまっすぐ行くと本殿ですが、ここを右に曲がります。
すると、右手に日本一の大太鼓、左手に日本一の大鈴が鎮座しています。
この大太鼓は、元旦の零時に叩かれ市内に美しい音色を届けています。
普段は扉が閉じています。
そして、楼門をくぐり本殿にたどり着きます。
3つめの日本一
直径約2.6m、長さ約11m、重量約3tの日本一の大しめ縄が目に飛び込んできます
圧巻の大きさです。しかもこの大しめ縄、毎年新しいものが作られ、掛けかえられています。
注連縄は、神様の領域と現世を隔てる結解として祀られ、不純なものが侵入することを防ぐ意味があると言われています。
これだけの大きさがあれば、巷を騒がせているウィルスも撃退してくれると信じています。
☆宮地嶽神社のプチグルメ情報
宮地嶽神社の周囲には、宮地嶽神社名物の松ヶ枝餅を頂くことが出来る茶屋がたくさん軒を連ねています。
「え?梅ヶ枝餅じゃなくて?」と、なじみのない方には聞きなれない名前かもしれませんが、梅ヶ枝餅は大宰府の名物で、宮地嶽神社絵は松ヶ枝餅です。
宮地嶽神社の社紋には「三階松」という三段になった松が描かれれており、これが松ヶ枝餅の名前の由来となっております。
注文するとその場で焼いてくれ、パリッと焼けたお餅に、甘さ控えめの餡がとてもマッチしています。
お土産にもとても喜ばれる逸品です。
是非食べてみてください。
宮地嶽神社
住所 | 福岡県福津市宮司元町7-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0940-52-0016 |
ホームページ | https://www.miyajidake.or.jp/ |
観光MAP